「レス」の克服 「セッ〇スレス=夫婦として終わり」ではないですよ 何か月か前に、こんな記事を書きました。 「あたりまえのこと」が、実は一番難しいのに。 夫婦間のセッ〇スレスが、社会的な問題として認知されてから、もう2年くらい経つと思います。 その間、レスのことを専門に扱う心理カウンセラー... 2018.09.17 「レス」の克服よりよく生きるために夫婦のお話
よりよく生きるために 夫婦お互いが「もう、あんたにゃ負けたわ」と言えたなら。 「脳」についての本を読んで、「脳」は完璧じゃなく、いやむしろ「いい加減」で「自己中心的」だということを学んでから、妻や子供との会話の中で「あ、俺 間違えたわ」「あ、忘れてた」「さぁ?分からんわ」という言葉が増えた気がします。 前は、「... 2018.09.16 よりよく生きるために夫婦のお話
よりよく生きるために あ、バレちゃった。 昨日の記事で、「自分で自分に語り掛ける」ことで「なぜ心が落ち着くのか」について書きました。 で、書いている中で気付いたことを。 このブログのコメント欄や、告知用のアメブロのコメント欄、メッセージなどで、今つらい思いを抱えている方... 2018.09.15 よりよく生きるために傷ついているあなたへ夫婦のお話
「レス」の克服 自分で自分に語りかけることの意味 僕は、このブログの記事の中や、いただいたコメントにお返事を返すときによく、「自分に向かって、”つらかったね””寂しかったね”と話しかけてあげて下さいね」とお伝えしていました。 これは、以前に見た心理カウンセラーさんのブログに、「自分に... 2018.09.14 「レス」の克服よりよく生きるために夫婦のお話
よりよく生きるために 「生きてて楽しそうね」「そうね。楽しいよ」 先日の、妻と僕の会話です。 「最近、活き活きとしてるよね。生きてて楽しそうね」 以前の僕だったら、どう答えただろう? 「楽しそうにしてるけど、色々と大変なんだよ!」とか、「なんだ、楽しそうにしてたら悪いのかよ!」などと言え... 2018.09.13 よりよく生きるために夫婦のお話
よりよく生きるために 自分の中の「嫌なところ」を否定しなくても大丈夫。 先日来、「脳」についての本を読んで色んなことに納得させられる毎日です。 人間の「脳」というのは、物凄く良くできていて、すごい器官だ。そんな風に信じ込んでいましたが、実際にはシステムが複雑になり過ぎて、余計な心配事をさせたり、身体に必要... 2018.09.12 よりよく生きるために
よりよく生きるために 「考えまい」が、その記憶を呼び起こす。 今日書く内容は、「残念な脳」(ディーン・バーネット 著,増子久美 訳、青土社、2017)を読んで思ったことを書いています。興味のある方は読んでみて下さい。 パートナーの「浮気」というのは、想像以上に大きなショックを与えます。 そ... 2018.09.11 よりよく生きるために夫婦のお話
よりよく生きるために 「少し、「男」を弁護したい」」にいただいたコメントと、僕の言いたかったこと。 今朝アップした記事「少し、「男」を弁護したい」に、このようなコメントをいただきました。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 初めまして。こちらのブログは男性目... 2018.09.10 よりよく生きるために
よりよく生きるために 少し、「男」を弁護したい このところ、ずっと女性読者を意識して、浮気をする「男性の思考回路」に焦点を当てた記事を書いていました。こうやって書いてくると、男と言うのは本当に面倒で、分かりにくくて、子供で、と思えてきます。 しかし、僕もその「男」の一員ですから、「... 2018.09.10 よりよく生きるために夫婦のお話
「レス」の克服 男は「線を引きたがる」けれども。 僕たち夫婦は、今からちょうど4年前に一番の「修羅場」を迎えました。 発端は、僕が当時の勤め先でのパワハラに耐え兼ね、逃げ出すように会社を辞めることになったこと。そして、精神的に「おかしく」なっていた僕は、しばらくは専業主夫をしながら在... 2018.09.09 「レス」の克服よりよく生きるために夫婦のお話