「性のこと」が「恥ずかしいこと」になってからまだ100年ほど

「レス」の克服
スポンサーリンク

レスの問題について考えている中で痛感させられるのが、現代の日本人に蔓延している「性のことは恥ずかしいこと、いけないこと、悪いこと」という「思い込み」の強さ。

ネット上のレスに関する記事を見ると「男と女ではなく家族になったから」「仕事の疲れが」「ストレス社会が」etc,,,表面上の要因を悪いものにしているものが多いのですが、僕は、その根本のところに「性に対するマイナスの価値観」と、その刷り込みが現代の日本人をセ〇〇スから遠ざけている原因としてあるのではないかと考えています。

しかし、夫婦間やパートナーとの間のセ〇〇スが目減りする一方で、不倫・浮気は後を絶ちません。言い方は悪いですが「なんだよ、みんなやることやってんじゃん。なんでそれを家でやらない?」と感じてしまうほど。ごく若い世代を除いて、「性に対する欲求」は十分ある。なんか変な方向にエネルギーを注いでいっているだけで。

比較することになんの意味もないのですが、欧米や南米の人に比べると、パートナーとの性的な交わりを「素晴らしいこと」「素敵なこと」「楽しいこと」「気持ちいこと」とプラスの方に認識できる人は日本には少ない。本当に少ないと思います。

では、日本人はもともと性のことに奥手な民族なのか?

江戸時代から、地域によっては昭和の初め頃まで、日本の農村や町人(特に商家の奉公人たち)の間では、「夜這い」と呼ばれる風習があったことは、よく知られています。

農村の例で言うと、集落の子供たちは年頃になると男と女、それぞれ若い子たちで構成される集団に入れられ、そこで集落の大人として生きていくための心構えなどを年かさの兄貴分、姉貴分から学んでいました。その学びの中に「性のこと」も含まれており、年長者から「性の作法」を教わっていたと言われています。教える側には時に後家さん(亭主を無くした女性)なども加わっていたと言いますから、さながら「性の実地研修」といったところでしょうか。

そして、年頃の男女の間では「夜這い」が認められていました。気にいった娘の元に男が夜通っていって、「行為」をするわけですが、娘の側が嫌だと思ったら拒否することが認められていて、無理やりしようとすると制裁が加えられていたようです。また、庄屋の娘などいわゆる「箱入り娘」の場合には、親がカギをかけて男の手が及ばないようにしていたとのこと。言い換えれば、そういった娘さん以外には「若けりゃ、そういうことはするもの」という「緩い認識」が存在していた、ということでしょうね。

「それは、農村や一部の商家だけの話でしょ」という人もいるかもしれません。しかし、当時の日本の人口のほとんどは農民と町民です。武士なんてのは、1割にも満たない少数派。農民と町民の間の風習が、当時の日本の風習だ、といっても過言ではありません。

「日本人は、”処女性”というものを重視しない。二夫にまみえるのも全く珍しくない」と外国人が驚いていた、という記録もあります。色々な記録を紐解いていくと、昔の日本という国は、性のことに大らかだったと言えます。

では、いつから今のようになっていったのか。それは、近代国家としての日本において医学や教育の普及が進む明治後期から大正、昭和初期にかけて、学生や婦人に対する啓蒙が盛んになっていく過程で進んでいったようです。特に、風俗に出入りすることで学生に性病が蔓延することを危惧した医学界が、「性のことは結婚し世に許されるまでは忌むべきこと」と教えたことが、発端としてあるのではないかと思います。

当時の「大学生」というのは、国を背負っていくための「金の卵」ですから、そういった人材を病気にしてはならん、というのは国としては正しい選択です。しかし、世の中をリードしていく人々の中に「性のことは忌むべきこと」という刷り込みが出来たことが、今の日本の「性のこと=恥ずべき事、悪いこと」の源流になっていて、そのことが僕らを苦しめているのだとしたら、なんとも言えない気持ちにさせられます。

長くなったので、今日はこの辺で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました